社会保険労務士に委託するメリット
給与計算を正確に行うには労働基準法に規定がある割増賃金の知識、従業員の労働社会保険料の控除等の専門的な知識が必要となってきます。社会保険労務士(社労士)に給与計算業務を委託することによって毎月の面倒な給与計算を行わずに済みます。
時間外・休日労働の割増賃金
割増率 | |
時間外労働 | 2割5分以上 |
休日労働 | 3割5分以上 |
深夜労働 | 2割5分以上 |
時間外労働+深夜労働 | 5割以上 |
休日労働+深夜労働 | 6割以上 |
給与計算の流れ
- 労働時間の集計
(初回のみ)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の確認 - 割増賃金の計算
- 社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金)の控除
- 雇用保険料の控除
- 所得税の控除
- 住民税の控除
- 所得税徴収高計算書(納付書)により翌月10日までに納付
賞与計算
健康保険
年間573万円が上限
厚生年金
1回で150万円が上限
賞与用の源泉徴収税額表があります。
年末調整の流れ
- 年末調整書類の確認
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
・給与所得者の保険料控除申告書
・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 - 給与所得控除後の給与等の金額の計算
- 所得控除額の控除
- 算出所得税の計算
- 税額控除
- 年調年税額の計算
- 過不足の精算
年間スケジュール
1月 | |
2月 | |
3月 | 健康保険・介護保険料改定 |
4月 | |
5月 | |
6月 | 年度更新(労災保険・雇用保険) |
7月 | 定時決定(健康保険・厚生年金) |
8月 | |
9月 | 社会保険料改定 |
10月 | |
11月 | 年末調整書類の配布 |
12月 | 年末調整 |
報酬額(給与計算)
基本月額 15,000円 + 従業員1名につき5,000円~
(労働社会保険手続の内容も含みます。)
社会保険労務士業務の報酬については源泉徴収の対象となりますので、源泉徴収義務者の方は徴収分の納付をお願い致します。(税額は100万円までは報酬×10.21%で、超える場合は超える部分は20.42%です。)